私鉄・公営各社局の走行音

以前とりとピアに掲載されていて音質などの問題からここに掲載されていない音はこちら

叡山電鉄

800系

800系 鞍馬線八幡前〜岩倉

デオ800系です。吊かけからカルダンへ改造された独特の走行音です。

京都市営地下鉄

10系

10系烏丸線今出川〜丸太町

京都市営地下鉄烏丸線用の車両です。頻繁に電子警笛を鳴らしています。

50系

50系東西線山科〜御陵

京都市営地下鉄東西線用の車両です。独特のインバーター音が特徴です

京阪電鉄

2600系

2600系本線丹波橋〜墨染

本線系の各線でみられる車両です。

神戸市営地下鉄

5000系

5000系海岸線三宮・花時計前〜旧居留地大丸前

5000系海岸線旧居留地大丸前〜みなと元町

神戸市営地下鉄海岸線用の車両です。国内では三例目の地下鉄用鉄輪式リニアモーターカーです。

京福電鉄

600形

モボ600嵐電嵯峨〜鹿王院

京福電鉄の主力で、以降の車両のデザインの方向性を決めた京福電鉄の路面電車の標準型です。

名古屋市交通局

3000形

3000形上前津〜大須観音

鶴舞線開業時に投入されたセミステンレスカーです。

名鉄

3500系

3500系上野間〜富貴(知多新線)

3500系富貴〜知多武豊(河和線)

名鉄初の編成全体でGTO-VVVFインバータを使用した車両です。

4000系

4000系守山自衛隊前〜矢田(瀬戸線普通)

名鉄瀬戸線初のIGBT-VVVFインバータを使用した車両で、名鉄の通勤型車両としては初の、ドア上の液晶画面を搭載しています。

6600系

6600系東大手〜栄町(瀬戸線普通)

6600系東大手〜清水(瀬戸線普通)

名鉄瀬戸線の清水〜栄町間が開通した際に投入された車両で、6000系に準じた構造です。

6750系

6750系矢田〜守山自衛隊前(瀬戸線普通)

6750系小幡〜大曽根(瀬戸線急行) 前半は中間車掌室、後半は客室内で収録しています。

6750系大曽根〜小幡(瀬戸線急行)

名鉄瀬戸線の6000系列を置き換えるため旧型車の部品を使用して製造された車両ですが、6000系より先に4000におきかえられた車両です。特殊狭軌線を除く大手私鉄で最後の吊り掛け車です。

信楽高原鐡道

SKR310形貴生川〜小野谷信号所(通)

SKR300形の増備型として投入されました。現在主力として活躍中です。

阪急電鉄

7000系神戸線塚口〜西宮北口

7000系神戸線西宮北口〜夙川

神戸線の主力です。。


トップへ