以前とりとピアに掲載されていて音質などの問題からここに掲載されていない音はこちら
デオ800系です。吊かけからカルダンへ改造された独特の走行音です。
京都市営地下鉄烏丸線用の車両です。頻繁に電子警笛を鳴らしています。
京都市営地下鉄東西線用の車両です。独特のインバーター音が特徴です
本線系の各線でみられる車両です。
神戸市営地下鉄海岸線用の車両です。国内では三例目の地下鉄用鉄輪式リニアモーターカーです。
京福電鉄の主力で、以降の車両のデザインの方向性を決めた京福電鉄の路面電車の標準型です。
鶴舞線開業時に投入されたセミステンレスカーです。
名鉄初の編成全体でGTO-VVVFインバータを使用した車両です。
名鉄瀬戸線初のIGBT-VVVFインバータを使用した車両で、名鉄の通勤型車両としては初の、ドア上の液晶画面を搭載しています。
名鉄瀬戸線の清水〜栄町間が開通した際に投入された車両で、6000系に準じた構造です。
6750系小幡〜大曽根(瀬戸線急行) 前半は中間車掌室、後半は客室内で収録しています。
名鉄瀬戸線の6000系列を置き換えるため旧型車の部品を使用して製造された車両ですが、6000系より先に4000におきかえられた車両です。特殊狭軌線を除く大手私鉄で最後の吊り掛け車です。
SKR300形の増備型として投入されました。現在主力として活躍中です。
神戸線の主力です。。